このギャラリーには7枚の写真が含まれています。
こんにちは。 多摩美術大学 グラフィックデザイン学科です。 「メッセージイラストレーションポスター展」のお知らせにつづいて、 もう一つ、現在開催中の展示をご紹介します。 デザイン棟2Fギャラリーで開催中の、タイポグラフィ … 続きを読む
多摩美術大学
グラフィックデザイン学科
Department of Graphic Design,
Tama Art University
Graphic
Design
このギャラリーには7枚の写真が含まれています。
こんにちは。 多摩美術大学 グラフィックデザイン学科です。 「メッセージイラストレーションポスター展」のお知らせにつづいて、 もう一つ、現在開催中の展示をご紹介します。 デザイン棟2Fギャラリーで開催中の、タイポグラフィ … 続きを読む
こんにちは。
グラフィックデザイン学科研究室です。
風の涼しさに秋を感じる季節になりました。
さて、ただいま開催中の展覧会についてお知らせいたします!
「14.メッセージイラストレーションポスター展2016」
会期:2016年9月10日(土)-9月22日(木)
会場:デザイン棟1Fギャラリー
この展覧会は秋山孝教授のもと学ぶイラストレーションスタディーズたち、
学部3,4年生(表現デザイン)54名、交換留学生1名、修士課程16名、博士課程5名+秋山教授からなる
77名の作品、合計140枚におよぶポスターが展示されています。
3年生は国内問題について、4年生は卒業制作研究テーマについて、
そして修士課程、博士課程は各自の研究テーマに基づいて制作されたポスターたちです。
ぜひ、1枚1枚から発せられるそれぞれのメッセージをご覧ください!
こんにちは。
夏休みが明けて後期の授業が始まりました!
9月8日(木)に「グラフィッククリエーションB-Ⅰ」後期初回の授業にて、
中島祥文名誉教授の特別講義が行われました。
中島先生の著書「考えるデザイン」の内容に沿ってデザインの事例を紹介してくださいました。
デザインのプロセスを主軸に、アイデアの出し方や最終的なまとめ方など丁寧にお話してくださいました。
商品の良さを徹底して調査し、そこで得たインスピレーションを素直に出していく広告や、ターゲットや世代に合わせたイメージ広告の作り方など様々なアプローチがあることを学びました。
タイポグラフィとロゴの関係、広告とCMの関係などテーマごとにも解説してくださいました。
実際にデザインしたものがどのようなステップで世の中に出ていくのか、これからデザイナーを目指す学生のみなさんは大変参考になったのではないでしょうか。
こんにちは!
グラフィックデザイン学科研究室です。
8月18日~22日に広島アステールプラザで
第16回広島国際アニメーションフェスティバルが開催されました。
そこで2016年にグラフィックデザイン学科を卒業した、
岡崎恵理さんの卒業制作『FEED』が審査員特別賞を受賞しました。
広島国際アニメーションフェスティバルはフランスのアヌシー、カナダのオタワ、クロアチアのザグレブと並ぶ、世界4大アニメーションフェスティバルのひとつで、もっとも権威と歴史のある大会です。
今回は世界中の78カ国から2,248作品の応募があり、その中から入選作品60作品が大会中に上映されました。
国際審査員による厳正な審査の結果、世界の名だたる巨匠たちと肩を並べる、栄えある審査員特別賞を頂きました。
詳しくはこちら
http://hiroanim.org/ja2016/04compe/04-6.php
作品詳細はこちら
http://www.tamabi.ac.jp/pro/g_works/2016/gd/s19/
受賞おめでとうございます!
これからの卒業生のご活躍を期待しています!
こんばんは。
グラフィックデザイン学科です。
遅くなってしまいましたが、
本日は、先日行われました本学オープンキャンパスと進学相談会の様子を記録写真でご報告させていただきます。
こんにちは!
グラフィックデザイン学科です。
本日の朝日新聞朝刊にて「2015年度 第64回朝日広告賞」の入賞者の発表がありました。
一般公募の部で、本学科在学中の4年生の水本真帆さんが学生単独での初めての最高賞を獲得いたしました。
朝日新聞朝刊でもコメントがありますが、
下記Webサイトでは作品と審査員のコメントも見ることができます。
入選には、4年生吉村美穂さん、3年生の上原恵太さんが選ばれました。
また、
同じく入選に2014年度卒業生の天畠カルナさん、梶祐輔記念賞に2013年度卒業生山下衿子さん、渡辺真司さんの合作も選ばれました。
おめでとうございます!
朝日広告賞 2015年度受賞作品
http://www.asahi-aaa.com/backnumber/2015/
こんにちは。
グラフィックデザイン学科です。
先週の3連休中の2日間で開催しておりました「本学オープンキャンパス&進学相談会2016」無事に終了致しました!
多くのお客様にご来場いただき、感謝しております!
改めまして、
記録写真をアップさせていただきます!
ありがとうございました!
こんにちは。
今週はいよいよ
OPEN CAMPUS×進学相談会2016
が開催されます!!
今年のオープンキャンパスのタイムテーブルを公開します!!
ぜひお越し下さい!!
■7/16(土)
ーーー
9:30〜16:00 デザイン棟 2階7-208(プレゼンテーションルーム)
グラフィックデザイン学科 進学相談会
過去数年間の入試合格作品を展示します。進学相談や質問にGD教員が応じます。
ーーー
9:30〜11:30 デザイン棟 3階7-302(マルチメディアルームC)
公開講評会「グラフィッククリエーションB-II」(4年次)
伝達コース4年次「グラフィッククリエーションB-II」課題の講評会を公開します。
ーーー
10:00〜11:30 デザイン棟 3階7-306(マルチメディアルームB)
公開講評会「基礎デザインII-A」(2年次)
2年次「基礎デザインII-A」課題の講評会を公開します。
ーーー
11:30〜13:00 デザイン棟 4階7-410(マルチメディアルームA)
入試合格作品解説
過去数年間の入試合格作品を上映、その講評及び解説をします。
ーーー
13:00〜16:00 デザイン棟 3階7-306(マルチメディアルームB)
公開講評会「広告計画Ⅱ」(4年次)
広告コース4年次「広告計画Ⅱ」課題の講評会を公開します。
ーーー
13:00〜16:00 デザイン棟 3階7-302(マルチメディアルームC)
公開講評会「グラフィッククリエーションA-I」(3年次)
伝達コース3年次「グラフィッククリエーションA-I」課題の講評会を公開します。
ーーー
13:30〜16:00 レクチャーホール 1階24-101(Cホール)
公開討論会 「イラストレーションスタディーズ・スチューデント会議2016」
大学院生(イラストレーション研究)主催による討論会を公開します。(表現コース学部生参加)
ーーー
14:30〜15:00 デザイン棟 4階7-410(マルチメディアルームA)
グラフィックデザイン学科 カリキュラム説明会①
グラフィックデザイン学科のカリキュラムを説明します。
ーーー
9:30〜16:00 デザイン棟 2階、3階、4階 (受付は2階)
グラフィックデザイン学科 キャンパスツアー
グラフィックデザイン学科の教室、設備をツアーで案内します。
9:30〜16:30 デザイン棟 3階7-410(マルチメディアルームA)
ーーー
「タマグラアニメーション」上映会
表現コース 「アニメーション優秀作品」の上映をします。(11:20-13:40、14:20-15:10は除く)
■7/17(日)
ーーー
9:30〜16:00 デザイン棟 2階7-208(プレゼンテーションルーム)
グラフィックデザイン学科 進学相談会
過去数年間の入試合格作品を展示します。進学相談や質問にGD教員が応じます。
ーーー
9:30〜11:30 デザイン棟 3階7-306(マルチメディアルームB)
公開講評会「基礎造形II」(1年次)
1年次「基礎造形II」課題の講評会を公開します。
ーーー
9:30〜11:30 デザイン棟 3階7-302(マルチメディアルームC)
公開講評会「タイポグラフィ・和文II」(4年次)
伝達コース4年次「タイポグラフィ・和文II」課題の講評会を公開します。
ーーー
10:00〜10:30 デザイン棟 4階7-410(マルチメディアルームA)
グラフィックデザイン学科 カリキュラム説明会②
グラフィックデザイン学科のカリキュラムを説明します。
ーーー
11:30〜13:00 デザイン棟 4階7-410(マルチメディアルームA)
入試合格作品解説
過去数年間の入試合格作品を上映、その講評及び解説をします。
ーーー
13:00〜16:00 デザイン棟 3階7-306(マルチメディアルームB)
公開講評会「アニメーションⅠ」(3年次)講評会
表現コース3年次「アニメーションⅠ」課題の講評会を公開します。
ーーー
13:00〜16:00 デザイン棟 3階7-302(マルチメディアルームC)
公開授業「視覚言語デザインI」(3年次)講評会
伝達コース3年次 「視覚言語デザイン」課題の講評会を公開します。
ーーー
9:00〜16:00 デザイン棟 2階、3階、4階(受付は2階)
グラフィックデザイン学科 キャンパスツアー
グラフィックデザイン学科の教室、設備をツアーで案内します。
9:30〜16:30 デザイン棟 3階7-410(マルチメディアルームA)
ーーー
「タマグラアニメーション」上映会
表現コース 「アニメーション優秀作品」の上映をします。(9:50-10:40、11:20-13:40は除く)
ーーー
こんにちは。
6月28日(火)〜7月8日(金)まで、アートディレクションAの服部先生クラス展示が、デザイン棟2階のプレゼンテーションルームにて行われました。
前期は、文字を表現の中心にしたポスターを制作し、
後期は、視覚表現を中心にした本を制作しています。
本の展示に使用している展示台をランダムな高さにすることで、
個性あるデザインの本たちを、より効果的にみせることができています。
大盛況のうち、展示は7月8日(金)に終了しました。
ご覧になった方々、お越しいただきありがとうございました!
こんにちは。
現在、昨年新設された多摩美術大学アートテーク 1Fギャラリーにて、下記の通り展覧会を開催中です。
——
竹尾ポスターコレクション・ベストセレクション10
ノイエ・グラーフィクとその時代:グラフィックデザインの新潮流1958–1965
会場: 多摩美術大学八王子キャンパス アートテーク 1Fギャラリー
会期: 2016年6月3日(金)〜6月24日(金)10:00–17:30 日曜日休館
主催: 多摩美術大学
共催: 株式会社竹尾
企画: 竹尾ポスターコレクション共同研究会
協力: ラルス・ミューラー・パブリッシャーズ
——
本展覧会は、1958年9月にスイスで発刊された伝説的な国際デザイン誌『ノイエ・グラーフィク』の創刊に携わった4人のデザイナー────リヒャルト・パウル・ローゼ(1902–88)、ヨゼフ・ミューラー=ブロックマン(1914–98)、ハンス・ノイブルク(1904–83)、カルロ・ヴィヴァレリ(1919–86)の仕事を基軸に、その周辺のデザイナーの作品をあわせて竹尾ポスターコレクションから選定し、構成したものです。
特にミューラー=ブロックマンは、構成的ポスターで世界的に有名なデザイナーですが、その代表作となる音楽会のポスターを20点以上一挙に掲示しています。会期ものこりわずかとなりましたが、ぜひオリジナルの作品を直接見て、実物を通してしか得られない迫力や雰囲気を味わってください。
本日が最終日となっております。
まだご覧になられていない方は是非、会場に足をお運び下さい!